薩摩硫黄島(3) 東温泉
荷物を宿に置いて、
早速島の名湯東温泉に向かいました。

島の観光案内板から拝借
それによれば東温泉は港から2.3km、徒歩40分

photo by YUMI iPhone
火山に原始的な生命力を感じさせられたせいか、
人工の道を歩いているのに、
なんだかジュラシックパークに来たような錯覚を覚えました。

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
右手は波を打つ大海原、
左手は岩肌を露出した巨大な火山、
頭上はどこまでも広がる、青空ではなく、曇り空、
足下は未知の温泉に続く一本道
もう緊張感MAXです。

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
見えて来ました、東温泉。
フェリーは2~3日に1便しか来ないから、
温泉はすぐ観光客でいっぱいになるんじゃないかと
思っていましたが、誰もいませんでした。
「やった~」

photo by YUMI iPhone
上下三段の湯船

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
当然脱衣所はありませんが、
石垣で囲まれたスペースがあります。
最初そこで着替えしたんですが、
カラスがYUMIの脱いだ服に
興味津々なので、
急いで湯船のすぐそばに
荷物を避難させました。
上派?下派?
今日は下から
GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
岩に舞う波しぶきも感じられるほどグリーンの海が近い

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
ワイルドな大自然の中で、
YUMIもだんだんワイルドに



それぞれの湯船の温度を測りました。
上から下まで 52.2℃、44.4℃と40.7℃。
東温泉の泉質は硫黄明礬(ミョウバン)泉、
PH値は1.2、日本で二番目酸性が強い温泉です。
ちなみに一番強いのは秋田県の玉川温泉、PH1.05。
私たちが行った温泉の中で強かったのは、
草津三段の滝 PH1.2-1.5、
八ヶ岳本沢温泉の雲上の湯(近日公開予定) PH2.3。
東温泉は酸性が強いわりには、本沢温泉や三段の滝ほど
ピリピリしなかったです。

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
遠くに見えるのは温泉に通じる一本道です。

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
人が来るとすぐ分かります(笑)
二人だけの世界を2時間ほど満喫したところで、
若い夫婦がやって来ました。
楽園を彼らに譲って、丘の向こう側で夕日を待つことに。

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
ただただこの海を眺めてるだけで癒されます。
硫黄島には二つの火山があり、
港から遠くて大きいほうは硫黄岳、
港に近くて小さいほうは稲村岳。
二つの火山は昔同時に噴火を繰り返していたが、
3000年前に稲村岳だけは噴火が止まりました。
それに2kmしか離れていないのに、
硫黄岳は流紋岩、
稲村岳は安山岩と玄武岩(鉄分が多い)
からできています。

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
それと関係があるかもしれませんが、
稲村岳近くの海は赤茶色、
硫黄岳周りの海はグリーンです。

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
海を眺めながら・・・

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
一番搾り

GX7 + LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6
換算600mmの望遠から覗くと、
船がだんだん地平線の向こう側に消えて行く・・・
地球は丸い!
バックは屋久島

GX7 + LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6
換算600mmの圧縮効果
1時間後にあの夫婦が帰っていったのを見て、
私たちは再び温泉に戻って、日没を待ちます。

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
当然裸のままで

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
本日、モデルは上機嫌?

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
結局、ずっと曇りのままでした。
明日リベンジします!
ところで

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
フェリーみしまから撮った東温泉です。
記事一覧へ
早速島の名湯東温泉に向かいました。

島の観光案内板から拝借
それによれば東温泉は港から2.3km、徒歩40分

photo by YUMI iPhone
火山に原始的な生命力を感じさせられたせいか、
人工の道を歩いているのに、
なんだかジュラシックパークに来たような錯覚を覚えました。

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
右手は波を打つ大海原、
左手は岩肌を露出した巨大な火山、
頭上はどこまでも広がる、青空ではなく、曇り空、
足下は未知の温泉に続く一本道
もう緊張感MAXです。

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
見えて来ました、東温泉。
フェリーは2~3日に1便しか来ないから、
温泉はすぐ観光客でいっぱいになるんじゃないかと
思っていましたが、誰もいませんでした。
「やった~」

photo by YUMI iPhone
上下三段の湯船

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
当然脱衣所はありませんが、
石垣で囲まれたスペースがあります。

カラスがYUMIの脱いだ服に
興味津々なので、
急いで湯船のすぐそばに
荷物を避難させました。
上派?下派?
今日は下から

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
岩に舞う波しぶきも感じられるほどグリーンの海が近い

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
ワイルドな大自然の中で、
YUMIもだんだんワイルドに




それぞれの湯船の温度を測りました。
上から下まで 52.2℃、44.4℃と40.7℃。
東温泉の泉質は硫黄明礬(ミョウバン)泉、
PH値は1.2、日本で二番目酸性が強い温泉です。
ちなみに一番強いのは秋田県の玉川温泉、PH1.05。
私たちが行った温泉の中で強かったのは、
草津三段の滝 PH1.2-1.5、
八ヶ岳本沢温泉の雲上の湯(近日公開予定) PH2.3。
東温泉は酸性が強いわりには、本沢温泉や三段の滝ほど
ピリピリしなかったです。

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
遠くに見えるのは温泉に通じる一本道です。

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
人が来るとすぐ分かります(笑)
二人だけの世界を2時間ほど満喫したところで、
若い夫婦がやって来ました。
楽園を彼らに譲って、丘の向こう側で夕日を待つことに。

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
ただただこの海を眺めてるだけで癒されます。
硫黄島には二つの火山があり、
港から遠くて大きいほうは硫黄岳、
港に近くて小さいほうは稲村岳。
二つの火山は昔同時に噴火を繰り返していたが、
3000年前に稲村岳だけは噴火が止まりました。
それに2kmしか離れていないのに、
硫黄岳は流紋岩、
稲村岳は安山岩と玄武岩(鉄分が多い)
からできています。

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
それと関係があるかもしれませんが、
稲村岳近くの海は赤茶色、
硫黄岳周りの海はグリーンです。

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
海を眺めながら・・・

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
一番搾り

GX7 + LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6
換算600mmの望遠から覗くと、
船がだんだん地平線の向こう側に消えて行く・・・
地球は丸い!
バックは屋久島

GX7 + LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6
換算600mmの圧縮効果
1時間後にあの夫婦が帰っていったのを見て、
私たちは再び温泉に戻って、日没を待ちます。

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
当然裸のままで


GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
本日、モデルは上機嫌?

GX7 + KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
結局、ずっと曇りのままでした。
明日リベンジします!
ところで

GX7 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
フェリーみしまから撮った東温泉です。
記事一覧へ