サーリセルカ(3) The northern lights
「旅のしおり」では飛行機の中でぐっすり寝て、夜はオーロラを鑑賞する・・・
のはずでしたが、
興奮しすぎて?全然寝れませんでした。
宿に着いたごろには出発してからもう18時間が経ち、
計算するとほぼ24時間寝ていない状態でした。
雪が相変わらず降っていて、初日の観測を諦めて寝ることに。
ところが、神のお告げでも聞こえたのか、
3時間後の夜中1時に突然目が覚めました。
外を覗いてみたらなんと星が見えているのではないか。
どうしよう~
本にはラップランドのオーロラは21時から24時の間に出ることが多いと
書いてあるから今日はもう終わっているかもしれません。
それに、寒いし、眠いし、疲れているし・・・
でもせっかくだから星だけでも撮ってみようと、
YUMIに「出たら呼ぶよ」と一言を残して自分だけ飛び出して、
宿の前でピント合わせの練習。

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 20s, ISO: 800
1枚目と2枚目はピント合わせ、
これは3枚目です。
その時全く気付いてなかったけど、
薄いオーロラはもうすでに出ていました。
真ん中の明るいのはアルデバラン、
おうし座でもっとも明るい星、全天でも21個しかない1等星の1つです。
右上ゴチャゴチャになっているのはプレアデス星団。
左下の明るい二つはこれから昇って来るオリオン座です。
パブ帰り?のおじいさんが親切に
「オーロラを撮るなら教会のほうに行ったほうがいいよ」
と教えてくれたけど、探検は夜明け後にすることにしました。
気温は-4℃。
おじいさんと別れたごろには体はもうすっかり冷えていました。
帰ろうかな~
何気なく真上を見たら東西に一本細~い雲が・・・
なんか面白い雲だね、と思った瞬間、
いきなり「爆発」しちゃいました。
え~、待って、ちょっと待って、
機材はもちろん、心の準備もまだできていません。
部屋の中にいたYUMIには悪いけど、
あれは今回の旅で一番感動した瞬間でした。
今も忘れられません。
遠くの山まではっきり見えるほど、
周りを白昼のように照らす明るさでした。

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 30s, ISO: 800
慌てて撮ったこの日の4枚目。
ぶれているのは露光中に自分が三脚を蹴ってしまったからです。
それほど興奮したということ(笑)
TO:sさん、
ご安心ください、蹴ったのは自分の三脚ですよ(^_^;)

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 30s, ISO: 800
5枚目
オーロラと共に輝くプレアデス星団
発光する高度が高くなり、
先ほどの緑白色から緑、
さらにその上に赤いオーロラが輝いています。
結局赤いオーロラを肉眼で見たのはこれが最初で最後でした。
この時初めてカメラの設定は星空のままになっていることに気づきました。
(この一枚に限って、星も撮れたのでよしとしました)
30秒の露出は長すぎて、オーロラの動きは撮れません。
6枚目以後は5秒に変更しています。

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 5s, ISO: 1600
一人で撮影に夢中して、
YUMIを呼びに戻った時(YUMIのことを思い出した時 笑)、
もうすでに1時間経っていました。

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 5s, ISO: 1600
時には北極を囲む綺麗なリング

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 5s, ISO: 1600
時には雨のように降り注ぐ

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 5s, ISO: 1600
だんだん弱くなっていきますが、

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 5s, ISO: 1600
出始めてから2時間が経っても消えることがありませんでした。

EOS 5D Mark II + Sigma 15mm f/2.8 EX DG
F: 2.8, 15mm, SS: 5s, ISO: 1600
アパートの前です。

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 5s, ISO: 1600
強いオーロラは消えたけど、空全体が幕のように光っていました。
あれ、UFO?
1時から3時まで、たっぷり2時間
いきなり旅の目的が達成できて、大興奮の初日でした。
記事一覧へ
のはずでしたが、
興奮しすぎて?全然寝れませんでした。
宿に着いたごろには出発してからもう18時間が経ち、
計算するとほぼ24時間寝ていない状態でした。
雪が相変わらず降っていて、初日の観測を諦めて寝ることに。
ところが、神のお告げでも聞こえたのか、
3時間後の夜中1時に突然目が覚めました。
外を覗いてみたらなんと星が見えているのではないか。
どうしよう~
本にはラップランドのオーロラは21時から24時の間に出ることが多いと
書いてあるから今日はもう終わっているかもしれません。
それに、寒いし、眠いし、疲れているし・・・
でもせっかくだから星だけでも撮ってみようと、
YUMIに「出たら呼ぶよ」と一言を残して自分だけ飛び出して、
宿の前でピント合わせの練習。

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 20s, ISO: 800
1枚目と2枚目はピント合わせ、
これは3枚目です。
その時全く気付いてなかったけど、
薄いオーロラはもうすでに出ていました。
真ん中の明るいのはアルデバラン、
おうし座でもっとも明るい星、全天でも21個しかない1等星の1つです。
右上ゴチャゴチャになっているのはプレアデス星団。
左下の明るい二つはこれから昇って来るオリオン座です。
パブ帰り?のおじいさんが親切に
「オーロラを撮るなら教会のほうに行ったほうがいいよ」
と教えてくれたけど、探検は夜明け後にすることにしました。
気温は-4℃。
おじいさんと別れたごろには体はもうすっかり冷えていました。
帰ろうかな~
何気なく真上を見たら東西に一本細~い雲が・・・
なんか面白い雲だね、と思った瞬間、
いきなり「爆発」しちゃいました。
え~、待って、ちょっと待って、
機材はもちろん、心の準備もまだできていません。
部屋の中にいたYUMIには悪いけど、
あれは今回の旅で一番感動した瞬間でした。
今も忘れられません。
遠くの山まではっきり見えるほど、
周りを白昼のように照らす明るさでした。

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 30s, ISO: 800
慌てて撮ったこの日の4枚目。
ぶれているのは露光中に自分が三脚を蹴ってしまったからです。
それほど興奮したということ(笑)
TO:sさん、
ご安心ください、蹴ったのは自分の三脚ですよ(^_^;)

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 30s, ISO: 800
5枚目
オーロラと共に輝くプレアデス星団
発光する高度が高くなり、
先ほどの緑白色から緑、
さらにその上に赤いオーロラが輝いています。
結局赤いオーロラを肉眼で見たのはこれが最初で最後でした。
この時初めてカメラの設定は星空のままになっていることに気づきました。
(この一枚に限って、星も撮れたのでよしとしました)
30秒の露出は長すぎて、オーロラの動きは撮れません。
6枚目以後は5秒に変更しています。

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 5s, ISO: 1600
一人で撮影に夢中して、
YUMIを呼びに戻った時(YUMIのことを思い出した時 笑)、
もうすでに1時間経っていました。

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 5s, ISO: 1600
時には北極を囲む綺麗なリング

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 5s, ISO: 1600
時には雨のように降り注ぐ

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 5s, ISO: 1600
だんだん弱くなっていきますが、

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 5s, ISO: 1600
出始めてから2時間が経っても消えることがありませんでした。

EOS 5D Mark II + Sigma 15mm f/2.8 EX DG
F: 2.8, 15mm, SS: 5s, ISO: 1600
アパートの前です。

Panasonic LUMIX GX7 + LUMIX G 20mm / 1.7 Ⅱ ASPH
F: 1.7, 40mm(35mm換算), SS: 5s, ISO: 1600
強いオーロラは消えたけど、空全体が幕のように光っていました。
あれ、UFO?
1時から3時まで、たっぷり2時間
いきなり旅の目的が達成できて、大興奮の初日でした。
記事一覧へ
コメント
素晴らしい
本当に素晴らしい、幸運だけでしょうか、ホントウニ素晴らしい、私は遂に見られませんでした、本当に夢の姿を有難う御座います、感激のオーロラ、有難う御座います。
♪オー ローラ(YU-MIん)君を誰が・・・
傷だらけのオー ローラではないきれいなオーロラ素晴らしい!!
また星座もよくご存知で、感嘆ですー。
三男が子供のころ聖闘士星矢が好きで、アルデバランって聞いたような・・・?
星空もきれいに撮れてますね。
NHKで以前、宇宙からのオーロラを見て驚嘆しましたが、
KAZUさん撮影のオーロラもスゴイ!!
木々やハウスとオーロラは名作品ですね。やーマイッタ!!
これを生で、眼で見たら、感激でしたでしょう。
羨ましい限りです。ありがとうございました。
YUーMIん賭けに負けましたか。
KAZUさんにすっかり読まれてしまったようです。タハ!
今宵は例の「燃えてます」サインをよろしゅうに!妬けるなあー。
また星座もよくご存知で、感嘆ですー。
三男が子供のころ聖闘士星矢が好きで、アルデバランって聞いたような・・・?
星空もきれいに撮れてますね。
NHKで以前、宇宙からのオーロラを見て驚嘆しましたが、
KAZUさん撮影のオーロラもスゴイ!!
木々やハウスとオーロラは名作品ですね。やーマイッタ!!
これを生で、眼で見たら、感激でしたでしょう。
羨ましい限りです。ありがとうございました。
YUーMIん賭けに負けましたか。
KAZUさんにすっかり読まれてしまったようです。タハ!
今宵は例の「燃えてます」サインをよろしゅうに!妬けるなあー。
No title
おぉ~♪
オーロラ、綺麗ですね~♪
( ̄▽ ̄+)♪キラキラ
カメラに収めるのが難しい・・・と聞いたことがありますが、
見事に撮られていますね♪
オーロラ、綺麗ですね~♪
( ̄▽ ̄+)♪キラキラ
カメラに収めるのが難しい・・・と聞いたことがありますが、
見事に撮られていますね♪
爆発っていうのかあ。
いきなり空がこんなになったら、そりゃうろたえるよねえ(^_^;)
あ、ウチのスリックはサティ場で鍛えられてるので、蹴ったくらいではびくともしません(笑)
お♪シグマも活躍してる。もう、このためにあるようなレンズじゃんねえ。
いきなり空がこんなになったら、そりゃうろたえるよねえ(^_^;)
あ、ウチのスリックはサティ場で鍛えられてるので、蹴ったくらいではびくともしません(笑)
お♪シグマも活躍してる。もう、このためにあるようなレンズじゃんねえ。
No title
これはスゴイ!
時間も忘れて撮っているのが、わかりますよ。
忘れられまい体験ですね。
時間も忘れて撮っているのが、わかりますよ。
忘れられまい体験ですね。
わ〜
わ〜
やっぱり素敵ですね
オーロラ^_^
星空もきっと綺麗なんでしょうね
夜空のキャンパスで
実際に見ると凄く素敵で
興奮に感動なんでしょうね
見に行きたくなりました^_^
素敵な写真、ありがとうございます^_^
やっぱり素敵ですね
オーロラ^_^
星空もきっと綺麗なんでしょうね
夜空のキャンパスで
実際に見ると凄く素敵で
興奮に感動なんでしょうね
見に行きたくなりました^_^
素敵な写真、ありがとうございます^_^
ブラボー!!!
いきなりオーロラを見れたのは、やっぱり日頃の行いが良いから?
すごく幻想的で、一生の思い出になりますね^^
それにしても、着々とカメラの勉強を進めているみたいで、雲の上の人になってしまいました^^
今度教えてもらわなくちゃ!
ところで、興奮して三脚を蹴ってしまったのはKAZUさんの三本目の足でかな?(笑)
すごく幻想的で、一生の思い出になりますね^^
それにしても、着々とカメラの勉強を進めているみたいで、雲の上の人になってしまいました^^
今度教えてもらわなくちゃ!
ところで、興奮して三脚を蹴ってしまったのはKAZUさんの三本目の足でかな?(笑)
Re: 素晴らしい
Tonyさんへ
幸運な旅でしたよ。
天気はずっと雪か雨が降ったり、曇ったりしていたけど、
たまたま晴れた時に見れました。
幸運な旅でしたよ。
天気はずっと雪か雨が降ったり、曇ったりしていたけど、
たまたま晴れた時に見れました。
Re: ♪オー ローラ(YU-MIん)君を誰が・・・
ばんぶうさんへ
私も聖闘士星矢に燃えていましたよ~
懐かしいなぁ。
まさか初日に見れたなんて思ってもいませんでした。
本当に大自然に感謝です。
オーロラばっかりではつまらないので、
そろそろばんぶうさん向けに記事を書かないと(笑)
私も聖闘士星矢に燃えていましたよ~
懐かしいなぁ。
まさか初日に見れたなんて思ってもいませんでした。
本当に大自然に感謝です。
オーロラばっかりではつまらないので、
そろそろばんぶうさん向けに記事を書かないと(笑)
Re: No title
昆布ちゃんへ
確かに難しかったです。
動きが速かったり、遅かったり、明るかったり、暗かったりして、
変化が激しいから、シャッタースピードの調整が大変でした。
確かに難しかったです。
動きが速かったり、遅かったり、明るかったり、暗かったりして、
変化が激しいから、シャッタースピードの調整が大変でした。
Re: タイトルなし
siennaさんへ
上手い表現がなかなか見つからなかったですが、
本当に「爆発」でしたよ。
シグマはこの後もっと活躍しました(^_^)
この時はLUMIXの調整だけが終わっていたので、
(・・あのパブ帰りのおじいさんが寄って来なければ・・(笑) )
LUMIXメインの撮影でした。
ところで、このシグマの一枚はYUMIの作品です。
上手い表現がなかなか見つからなかったですが、
本当に「爆発」でしたよ。
シグマはこの後もっと活躍しました(^_^)
この時はLUMIXの調整だけが終わっていたので、
(・・あのパブ帰りのおじいさんが寄って来なければ・・(笑) )
LUMIXメインの撮影でした。
ところで、このシグマの一枚はYUMIの作品です。
Re: No title
happymanさんへ
本当に忘れられない体験でした。
一番の悩みは、
じっくりオーロラを鑑賞するか、
それとも写真撮影に専念するか、
難しい選択でした。
本当に忘れられない体験でした。
一番の悩みは、
じっくりオーロラを鑑賞するか、
それとも写真撮影に専念するか、
難しい選択でした。
Re: わ〜
アイランドブルーさんへ
アイランドブルーさんたちもぜひ行かれたらいかがですか。
冬は-20度、-30度にも下がりますが、
この時期は0度前後、まあまあ耐えられます。
アイランドブルーさんたちもぜひ行かれたらいかがですか。
冬は-20度、-30度にも下がりますが、
この時期は0度前後、まあまあ耐えられます。
Re: ブラボー!!!
Q太郎さんへ
まさしく一生の思い出になりました。
仕事が落ち着いたら相方さんとぜひ(^_^)
私の写真なんかはまだまだですよ。
オーロラそのものが綺麗ですから・・・
三本目の足はまだタイから届いてないです(笑)
PS
「ブラボー」
どうしても「ラブホ」に見えてしまって、
毎回ドキッとしますが・・・
まさしく一生の思い出になりました。
仕事が落ち着いたら相方さんとぜひ(^_^)
私の写真なんかはまだまだですよ。
オーロラそのものが綺麗ですから・・・
三本目の足はまだタイから届いてないです(笑)
PS
「ブラボー」
どうしても「ラブホ」に見えてしまって、
毎回ドキッとしますが・・・
凄い^o^
こんばんは。
素敵な風景…お裾分けありがとうございます♪
実際見た光景は、言葉にならないくらいの感動だろうなぁ〜^o^
素敵な風景…お裾分けありがとうございます♪
実際見た光景は、言葉にならないくらいの感動だろうなぁ〜^o^
Re: 凄い^o^
札幌温泉人さんへ
今回オーロラを撮ってみたら星空に嵌ったかもしれません。
前回北海道に行った時は毎日曇りだったので、
星空はぜんぜん見れませんでした。
北海道の星空はきっと綺麗ですね。
今度は運が回って来るように・・・(^_^)
今回オーロラを撮ってみたら星空に嵌ったかもしれません。
前回北海道に行った時は毎日曇りだったので、
星空はぜんぜん見れませんでした。
北海道の星空はきっと綺麗ですね。
今度は運が回って来るように・・・(^_^)
No title
こんな感じでした。秋のオーロラ。
SIIDAの近くは夜真っ暗になるので、すごくよかったです。
SIIDAの近くは夜真っ暗になるので、すごくよかったです。
No title
世界の果てまでイッテQ!森三中で妊活中の大島親方にかわって「寒中水泳inフィンランド」ロケだとてっきり思ってましたが・・・w
こういう大自然が作りだす現象って目の当たりにしたら・・・誰しもがあたふたするんでしょうね。
きっと自分ならUPするのに堪えないカット量産だったと思いますw
オーロラや星の美しさに感心するのとともに、LUMIXのノイズの少なさにびっくり(◎◎)
こういう大自然が作りだす現象って目の当たりにしたら・・・誰しもがあたふたするんでしょうね。
きっと自分ならUPするのに堪えないカット量産だったと思いますw
オーロラや星の美しさに感心するのとともに、LUMIXのノイズの少なさにびっくり(◎◎)
Re: No title
マイクさんへ
SIIDAはサーミ博物館ですか?
今回私たちもバスでイナリに行きたかったのですが、
結局1週間ず~とサーリセルカでうろうろしていました。(笑)
ところでサーリセルカはイナリより標高が若干高いらしくて、
イヴァロではまだ紅葉がしていたのに、
サーリセルカはもう冬景色でした。
SIIDAはサーミ博物館ですか?
今回私たちもバスでイナリに行きたかったのですが、
結局1週間ず~とサーリセルカでうろうろしていました。(笑)
ところでサーリセルカはイナリより標高が若干高いらしくて、
イヴァロではまだ紅葉がしていたのに、
サーリセルカはもう冬景色でした。
Re: No title
plug&socketさんへ
ない、ない、ない!
大島親方なら飛び込めばギャラをもらえるけど、
僕が飛び込んでも何もないです(><)
私もLUMIXのノイズを結構心配しましたが、
ISOを1600以下に抑えればまあまあ大丈夫でした。
オーロラの細かい動きを撮るために露出を短くするか、
それとも画質を優先してISOを低く抑えるか、
常に悩んでいました。
正解は露出時間を優先するでしょうね。
後半、あまりにも画質を気にしたから、
ちょっと失敗をしました(^_^;)
ない、ない、ない!
大島親方なら飛び込めばギャラをもらえるけど、
僕が飛び込んでも何もないです(><)
私もLUMIXのノイズを結構心配しましたが、
ISOを1600以下に抑えればまあまあ大丈夫でした。
オーロラの細かい動きを撮るために露出を短くするか、
それとも画質を優先してISOを低く抑えるか、
常に悩んでいました。
正解は露出時間を優先するでしょうね。
後半、あまりにも画質を気にしたから、
ちょっと失敗をしました(^_^;)
No title
すごい!
オーロラをいつか見に行きたいねって、
時々ゆりと話していますが、
こんなにもきれいなオーロラが見れたなんて、
めちゃめちゃうらやましいです。
それをきれいに撮ってしまう技術もさすが。
自分はまずは写真の腕をあげなくっちゃ。
オーロラをいつか見に行きたいねって、
時々ゆりと話していますが、
こんなにもきれいなオーロラが見れたなんて、
めちゃめちゃうらやましいです。
それをきれいに撮ってしまう技術もさすが。
自分はまずは写真の腕をあげなくっちゃ。
Re: No title
ローさんへ
秋オーロラはお勧めです。
極寒じゃないのはなによりも有難いですね。
オーロラの続編もまだありますので、
また遊びにきてくださいね。
>自分はまずは写真の腕をあげなくっちゃ。
いえいえ、ローさんが撮ったゆりさんは
いつもめっちゃ可愛いくて綺麗です。
よく勉強させてもらっていますよ(^_^)
秋オーロラはお勧めです。
極寒じゃないのはなによりも有難いですね。
オーロラの続編もまだありますので、
また遊びにきてくださいね。
>自分はまずは写真の腕をあげなくっちゃ。
いえいえ、ローさんが撮ったゆりさんは
いつもめっちゃ可愛いくて綺麗です。
よく勉強させてもらっていますよ(^_^)
コメントの投稿